
お客様視点を大切に。
より良い商品づくりを
実現するための司令塔。
デリカ事業部 南大阪工場
生産管理 兼 生産技術
K.Sさん
島根大学 生物資源科学部
生物科学科卒業
2018年入社
生産
管理
Section 01

オイシスを選んだきっかけは?
自分がやりたい仕事と
オイシスの事業展開がマッチ。
大学の講義で食品衛生に関する講義を受講していたこと、家族や親せきもメーカーで働いている人が多かったことから、就職活動では自然と「食品の製造に携わりたい」と思うようになりました。
関西出身ということもあり「食」×「関西」という軸で企業を探している中で、オイシスと出会いました。オイシスは関西の中でもパン・デリカ・リテイルと多角的に事業を展開している総合食品メーカーだと知り、まさしく「関西の食生活を支えている企業だ」と感じたため入社を決意しました。
Section 02

どのような仕事をしていますか?
生産管理と生産技術、2つの側面
から商品の安定生産を実現。
私が所属している南大阪工場ではサンドイッチなどの調理パンや、サラダをはじめとするお惣菜を製造しています。その中で、私は商品の盛付現場を管理する「生産管理」と、毎週発売される新商品の仕様を管理する「生産技術」を担当しています。
生産管理の仕事では製造スタッフの人員配置や工程・役割分担の指示、出勤日の調整などを行います。生産技術は新商品の製造に必要な設備や器具の選定、調理方法の検証、生産ラインのテスト、注意事項の共有などが主な仕事です。
どちらの仕事も安全で美味しい商品をお客様に届けるために欠かせない重要なものなので、大きなやりがいを感じています。
Section 03

大切にしている考え方は?
商品を購入されるお客様の視点に
立って考える。
私が大切にしているのは「お客様目線」です。美味しさはもちろんのこと、食品は「見た目のキレイさ」も購入の決め手になるため、現場の従業員の皆さんとも「お客様目線」を共有するようにしています。製造の仕事ではどうしても生産量や納期に意識がいきがちになるので、私は「自分がお客様なら買いたいと思えるか」を常に客観的に確認しています。盛付の工程では少しの意識の違いで仕上がりも大きく変わるため、お客様視点の重要性を実感していますし、これからもこの姿勢を大切にしていきたいです。
Section 04

オイシスの強みとは?
「ええやん、やろう!」という
文化が根付いている。
創業75年以上の歴史を持ちながら、新しいことに積極的に挑戦する社風がオイシスの特長です。製造現場のDX化や品質管理の新しい認証取得も進んでおり、職場環境や生産品質が常にアップデートされています。若手の意見も尊重してもらえるため、自分のアイデアが会社の役に立っているという実感も湧きやすいですね。
また、工場間の情報共有もスムーズなので、例えば私が南大阪工場で取り入れたアイデアが他工場でも採用されるといったこともあります。「良いと思うことはまずやってみる」という文化が、オイシスの大きな強みだと感じます。
Section 05

今後の目標は?
視野を広げ、工場全体の運営を
担える人材を目指す。
最近では売上や利益、生産効率などの数字の見方を学ぶなど、少しずつ工場の運営にも携わらせていただくようになりました。生産関連の仕事だけをしていた時と比べて視野が広がりましたし、「良い商品づくりが会社の利益にもつながる」という意識が芽生えましたね。
どうすれば良い商品を効率的に生産できるかという視点で、全体を俯瞰してものづくりを考えられる人材へと成長していきたいです。
- 09:00 出社、デスクワーク
-
メールのチェック・返信や翌週に生産する新商品に関する掲示物の作成などを行います。
- 10:00 現場の巡回
-
工場に入り、商品の仕様を確認したり従業員の皆さんに指示・アドバイスをします。
- 12:30 デスクワーク
-
翌日の商品生産にむけて、工程を指示するための資料を作成します。
- 13:00 休憩
-
昼食
- 14:00 生産準備
-
新商品のラインテストに向けた段取りを立てたり、翌週の製造工程の大まかなスケジュールを作成したりします。
- 16:00 Webミーティング
-
他工場の生産管理チームとオンラインでミーティングを行い、情報を共有します。
- 17:00 製造マニュアルの作成
-
新商品の製造に向けてマニュアルを作成します。
- 18:45 退勤